新着ニュース
2020年01月22日
確定申告対策!税金無料相談(一部有料)開催します。
確定申告が目前です。
1月28日から2月29日の間、税金の無料相談を行います。
土日、祭日無料相談に加え、平日の夜間、深夜にも無料相談を実施いたしますので、相談日程表を確認してください。
お仕事の方や家事育児などで、なかなか時間の都合がつかない方にお勧めです。
当事務所を初めて利用の方が対象です。
1組1時間以内の無料相談ですが、深夜相談につきましては、最初の30分間が無料相談です。
更に30分間の深夜相談を希望される方は、追加相談料として、税別1,500円の負担をお願いします。
※他にも有料相談の設定日時がありますので、相談日程表を確認してください。
所得税、消費税の確定申告及び贈与税の確定申告相談の他、一般の税務相談もお伺いします、
電子申告(e-tax)の使い方等の相談も可能です。
先着順です。
希望日の3日前までに予約願います。
極力電話にて予約してください。
ご質問等について、簡易な聴き取りを事前に行いますので、ご協力お願いします。
都合等で変更になる場合には、必ず速やかにご連絡をください。
連絡なしで予約時間より、10分を経過しても来所されない場合は、キャンセル扱いとなります。
キッズスペースを設置しておりますので、お子様連れでもどうぞ!
※当事務所の都合で中止、変更、打ち切り、になる場合もありますのでご了承ください。
確定申告のストレスフリーを化目指して。
税理士事務所のバリアフリー化も目指して。
お気軽にお問合せ下さい。
お問合せ
有吉税理士事務所
税理士 有吉寛展
TEL 06-6170-6400
携帯090-9867-8424
mail niconico.zei@gmail.com
HP http://www.ariyoshitax.com/
1月28日から2月29日の間、税金の無料相談を行います。
土日、祭日無料相談に加え、平日の夜間、深夜にも無料相談を実施いたしますので、相談日程表を確認してください。
お仕事の方や家事育児などで、なかなか時間の都合がつかない方にお勧めです。
当事務所を初めて利用の方が対象です。
1組1時間以内の無料相談ですが、深夜相談につきましては、最初の30分間が無料相談です。
更に30分間の深夜相談を希望される方は、追加相談料として、税別1,500円の負担をお願いします。
※他にも有料相談の設定日時がありますので、相談日程表を確認してください。
所得税、消費税の確定申告及び贈与税の確定申告相談の他、一般の税務相談もお伺いします、
電子申告(e-tax)の使い方等の相談も可能です。
先着順です。
希望日の3日前までに予約願います。
極力電話にて予約してください。
ご質問等について、簡易な聴き取りを事前に行いますので、ご協力お願いします。
都合等で変更になる場合には、必ず速やかにご連絡をください。
連絡なしで予約時間より、10分を経過しても来所されない場合は、キャンセル扱いとなります。
キッズスペースを設置しておりますので、お子様連れでもどうぞ!
※当事務所の都合で中止、変更、打ち切り、になる場合もありますのでご了承ください。
確定申告のストレスフリーを化目指して。
税理士事務所のバリアフリー化も目指して。
お気軽にお問合せ下さい。
お問合せ
有吉税理士事務所
税理士 有吉寛展
TEL 06-6170-6400
携帯090-9867-8424
mail niconico.zei@gmail.com
HP http://www.ariyoshitax.com/
2020年01月20日
お電話番号の間違いに気をつけましょう!
この時期お電話のかけ違いに注意しましょう
吹田税務署の電話番号は
⬇️
代表 06➖6330➖3911 です。
なお、音声ガイダンスで1を選択すると、大阪国税局電話相談センターに接続され、確定申告等の税の相談、質問について、お電話で詳しく回答、説明してもらえます。
個別に税務署にご用の方は、音声ガイダンスで2を選択してください。
但し確定申告の時期は、大変電話が混み合うようですので、税務の一般的な相談については、音声ガイダンス1のを選択して、大阪国税局電話相談センターにて、お話しした方が早い場合もあるようです。
相談、質問等で税務署に行かれる前に、大阪国税局電話相談センターへ、お電話しても良いでしょう。
税務署へ行かなくても、事足りるかもしれません。
当事務所の電話番号は
代表06-6170-6400
携帯090-9867-8424です。
税理士による税の無料相談や、無料でe-taxのセッティングと操作方法を教えています。
お気軽にご用命ください。
吹田税務署の電話番号は
⬇️
代表 06➖6330➖3911 です。
なお、音声ガイダンスで1を選択すると、大阪国税局電話相談センターに接続され、確定申告等の税の相談、質問について、お電話で詳しく回答、説明してもらえます。
個別に税務署にご用の方は、音声ガイダンスで2を選択してください。
但し確定申告の時期は、大変電話が混み合うようですので、税務の一般的な相談については、音声ガイダンス1のを選択して、大阪国税局電話相談センターにて、お話しした方が早い場合もあるようです。
相談、質問等で税務署に行かれる前に、大阪国税局電話相談センターへ、お電話しても良いでしょう。
税務署へ行かなくても、事足りるかもしれません。
当事務所の電話番号は
代表06-6170-6400
携帯090-9867-8424です。
税理士による税の無料相談や、無料でe-taxのセッティングと操作方法を教えています。
お気軽にご用命ください。
2019年12月25日
侮れないe-tax 無料セミナーの開催について
確定申告の足音が聞こえてきました。
例年の如く、国税庁は電子申告システム、いわゆるe-taxの利用・普及に力を入れています。
マイナンバーカードとその周辺機器の所有、もしくは税務署でIDとパスワードを取得したら、国税庁のホームページでe-taxを利用して、確定申告書を作成し、そのままインターネットで税務署へ提出できるのです。
以前税務署に勤務していた時は、こんなシステムは普及するわけないと、利用を勧めていた当事者のくせに、鼻で笑ってました。
ところが今では馬鹿にできない、今後はe-taxを利用した確定申告が更に主流になると実感してます。
確かに昔e-taxは、煩雑かつ理解し難いものでした。
元税務職員である私が、自信満々に申し上げます。
長年の試行錯誤の結果か、e-taxは著しく成長を遂げ、確定申告書の作成から、インターネット経由の送信まで、かなり簡易に行うことができます。
財務会計の機能はありませんが、別途集計したデータさえあれば、e-taxシステムの指示どおりに入力することで、確定申告書の作成が可能です。
決算書も作成でき、演算機能、誤入力エラーの即時表示など、利便性の向上は大したものです。
特に力を発揮するのは、サラリーマンの還付申告や、年金受給者の確定申告です。
給与や年金の源泉徴収票、必要に応じた社会保険・生命保険等の控除証明書類、医療費の領収書、住宅ローン控除関係の証明書類が手元にあれば、簡単に確定申告書が作成できますし、基本的にその関係書類の提出は不要です。
※税務署に関係書類の提出が不要でも、それらは保存期間があり、決して捨てないでください。
※年金受給者は確定申告が不要な場合があるので、必ず確認してください。
税理士いらずのe-taxは、税理士にとって商売敵になり得ます。
国が作成したシステムでこと済むなら、税理士へ依頼を見合わせるのは、かなり正解だと思います。
税務署に行く必要もないので、時間と労力が省けます。
税務署もいらずです。
但し、いくら簡単になったとはいえ、やはりe-taxは聞き慣れないシステムであり、取っつきにくい側面もあります。
当事務所では無料にて、e-taxのセッティング及び操作方法などの指導を、セミナー方式で開催します。
日時は12月27日(金)9:30〜16:30です。
場所は狭いですが当事務所内です。
必ず電話で事前予約してください。
06-6170-6400
wi-fi対応のパソコンが必要です。
その他必要なものは、予約時に説明します。
これは当事務所独自の、試行的なセミナーです。
翌年1月の10、17、24日にも開催する予定です。
一税理士が、商売敵であるe-taxの利用促進に協力する、矛盾を感じるかもしれませんが、e-taxの普及は税理士が取り組むべき、社会からの要請があります。
税務職員時代に、満足な説明が出来なかった自分の力量不足を悔い、今なら完遂できると、綺麗事ですが開催の理由づけにします。
公のお墨付けがあれば良かったですが…なにぶん思いつきの要素もありますので。
逆に勝手な振る舞いとお叱りを受け、開催を見合わせる場合もありますので、ご承知ください。
e-taxには、他にも強力な申告書作成機能があり、真に税理士いらずを達成しそうな勢いです。
これは次回以降に掲載します。
それこそお叱りを受けそうですが…
例年の如く、国税庁は電子申告システム、いわゆるe-taxの利用・普及に力を入れています。
マイナンバーカードとその周辺機器の所有、もしくは税務署でIDとパスワードを取得したら、国税庁のホームページでe-taxを利用して、確定申告書を作成し、そのままインターネットで税務署へ提出できるのです。
以前税務署に勤務していた時は、こんなシステムは普及するわけないと、利用を勧めていた当事者のくせに、鼻で笑ってました。
ところが今では馬鹿にできない、今後はe-taxを利用した確定申告が更に主流になると実感してます。
確かに昔e-taxは、煩雑かつ理解し難いものでした。
元税務職員である私が、自信満々に申し上げます。
長年の試行錯誤の結果か、e-taxは著しく成長を遂げ、確定申告書の作成から、インターネット経由の送信まで、かなり簡易に行うことができます。
財務会計の機能はありませんが、別途集計したデータさえあれば、e-taxシステムの指示どおりに入力することで、確定申告書の作成が可能です。
決算書も作成でき、演算機能、誤入力エラーの即時表示など、利便性の向上は大したものです。
特に力を発揮するのは、サラリーマンの還付申告や、年金受給者の確定申告です。
給与や年金の源泉徴収票、必要に応じた社会保険・生命保険等の控除証明書類、医療費の領収書、住宅ローン控除関係の証明書類が手元にあれば、簡単に確定申告書が作成できますし、基本的にその関係書類の提出は不要です。
※税務署に関係書類の提出が不要でも、それらは保存期間があり、決して捨てないでください。
※年金受給者は確定申告が不要な場合があるので、必ず確認してください。
税理士いらずのe-taxは、税理士にとって商売敵になり得ます。
国が作成したシステムでこと済むなら、税理士へ依頼を見合わせるのは、かなり正解だと思います。
税務署に行く必要もないので、時間と労力が省けます。
税務署もいらずです。
但し、いくら簡単になったとはいえ、やはりe-taxは聞き慣れないシステムであり、取っつきにくい側面もあります。
当事務所では無料にて、e-taxのセッティング及び操作方法などの指導を、セミナー方式で開催します。
日時は12月27日(金)9:30〜16:30です。
場所は狭いですが当事務所内です。
必ず電話で事前予約してください。
06-6170-6400
wi-fi対応のパソコンが必要です。
その他必要なものは、予約時に説明します。
これは当事務所独自の、試行的なセミナーです。
翌年1月の10、17、24日にも開催する予定です。
一税理士が、商売敵であるe-taxの利用促進に協力する、矛盾を感じるかもしれませんが、e-taxの普及は税理士が取り組むべき、社会からの要請があります。
税務職員時代に、満足な説明が出来なかった自分の力量不足を悔い、今なら完遂できると、綺麗事ですが開催の理由づけにします。
公のお墨付けがあれば良かったですが…なにぶん思いつきの要素もありますので。
逆に勝手な振る舞いとお叱りを受け、開催を見合わせる場合もありますので、ご承知ください。
e-taxには、他にも強力な申告書作成機能があり、真に税理士いらずを達成しそうな勢いです。
これは次回以降に掲載します。
それこそお叱りを受けそうですが…
2019年11月26日
掲示板を覗いてください
本日より事務所前の掲示板を使用しました。
まだ僅かなスペースしか埋まっておりませんが、様々なジャンルの広報を行いたいと思います。
今時アナログ的な取り組みですが、私の所見も織り交ぜて、気楽に覗いていただけるように、工夫を凝らしたいと思います。
まだ僅かなスペースしか埋まっておりませんが、様々なジャンルの広報を行いたいと思います。
今時アナログ的な取り組みですが、私の所見も織り交ぜて、気楽に覗いていただけるように、工夫を凝らしたいと思います。

2019年11月26日
地域の児童センターのお祭りです
ボランティアとして例年参加しています。
いつも駐輪場の整理係です。
子供がメインですので、当然親子で重い電動自転車での、来場が多くなっています。
最新注意を持って、移動等、狭隘なエリアに整頓する訳ですが、重過ぎて傾いたら事故につながるのではと、ヒヤリとする場面もありました。
催しは盛況のうちに終わり、事故、ケガもなく無事に任務も終えました。
子供達にはこれからも飽きるほど、様々な催しを楽しでもらいたいものです。

いつも駐輪場の整理係です。
子供がメインですので、当然親子で重い電動自転車での、来場が多くなっています。
最新注意を持って、移動等、狭隘なエリアに整頓する訳ですが、重過ぎて傾いたら事故につながるのではと、ヒヤリとする場面もありました。
催しは盛況のうちに終わり、事故、ケガもなく無事に任務も終えました。
子供達にはこれからも飽きるほど、様々な催しを楽しでもらいたいものです。

